中高一貫校のトレーニング施設の計画です。
教育施設で木を使うことが推奨されている昨今、海外からの来客や留学生も多い学園の施設として日本の代表的な工法である木造の建物、木質の空間を実現させたいと考え、「雨天、晴天に関わらず気兼ねなく運動できるよう簡単に屋根がかかった半外部の空間を作りたい」という学園の要望からスタートしたプロジェクトです。
大空間を木材で実現し、コスト合理化、学生のアクティビティに配慮する構造計画が要求されました。
⼀般的に、大スパン架構ではトラスや重ね梁などで屋根を支えます。本建物では束材・斜材を柱頭部に集中させて組むオリジナルの架構とし、中間の梁の上部が大きく空く構造計画にしました。
大空間に設けた梁は中断面集成材で大部分を構成、部材サイズをせい240mm、幅120mmとして、市中品を多く採用しました。
筑波山の双耳峰形状と茗溪のイニシャルMに近い斜材の組み方としながら力学的に釣り合うように構造計画し、木造在来工法でありながらも5m以上の開放された高さを確保、さらに東西への視線を通し、天窓からは自然光が降り注ぐ特別な空間を実現しています。
構造解析データを3DCADデータに変換し、ビジュアライズした構造パースを作成してクライアントに提示しました。新しい組み方をした柱上の集中斜材によって、梁上の空間が開放されるイメージを基本設計の段階で共有し、新しい架構計画を実現することができました。
建築主:学校法人茗溪学園
意匠設計:一級建築士事務所あとりえ
意匠協力:Atelier Aww
構造設計:楠本玄英構造設計事務所
延床面積:588㎡
階数:2F
構造:木造
構造計画上の特徴
集中斜材を利用した在来軸組工法/視線と光を通す小屋裏/ロングスパン木造/建方作業を考慮した鋼板挿入ボルト接合とホゾ接合/構造パースペクティブによるイメージ共有/任意形状立体解析